fc2ブログ

千両。

►2023/01/05 15:09 

葉っぱがギザギザ。
これが千両(*^▽^*)

今年は、万両も見つけたい。
千両1125
▲京都市 2022.11.25

植物Comment(2) | Top ▲

南天。

►2023/01/04 15:06 

今年もよろしくお願いいたします。
昨年は、もっと写真を撮って、色々更新しようと思っていましたが、
あっという間に、一年が過ぎてしまいました。
少しずつですが、継続したいと思っています。

葉っぱも実も真っ赤です。
南天1124
▲京都市/2022.11.24
 

Comment(2) | Top ▲

テングタケ。

►2022/09/05 20:16 

近郊の遊歩道は、キノコの季節。
DSC_4199.jpg

こんな感じも、皆、同じキノコ。
DSC_4200.jpg

テングタケファミリーの全体像。
DSC_4198.jpg
▲北海道/札幌市 2022.9.5

キノコ・苔類Comment(0) | Top ▲

キノコ。

►2022/08/15 20:35 

帯広の美術館のある森。
野草園という区画あり。
そこへ向かう歩道脇にキノコ。
DSC_4065.jpg

野草園に入り、すぐ見えたのもキノコ。
DSC_4080.jpg

この森は、豊かなんだと思う。
もっと進みたかったけれど、
2メートル位歩いただけで、蚊に5ヶ所刺され、
このまま進んだらどうなるか、、、
あっけなく、退散。
▲北海道/帯広市 2022.8.11

キノコ・苔類Comment(0) | Top ▲

アケビコノハ幼虫。

►2022/07/25 22:07 

毎年のことですが、今年も、たくさん出現。
IMGP0080_20220725220017787.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.7.16

たくさんいたはずなのに、翌日は見つけられない、、
でも、糞があります。
IMGP0117_202207252200183dd.jpg

夕方、食事の時間なのでしょう。
サクサク、サクサク、聞こえてきます。
その音の先に、ムチムチの幼虫がいます。
IMGP0107.jpg

そして、寝ています(多分)
IMGP0120_20220725220021125.jpg

ほとんど姿を見つけられなくなったので、
蛹になっていればいいなと思っております。
IMGP0094.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.7.25

幼虫Comment(2) | Top ▲

ズッキーニ。

►2022/06/26 20:41 

今年は丁寧に育てていました。
いい株に育ってきています。
IMGP8832_20220626203435a0a.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.6.14

昨日の強風と雨。
朝起きて、お庭を見ると、嫌な予感。
ズッキーニーの当たりの緑が減っている。
主軸が折れていました(涙)
290495529_4968612433261362_518203531728983243_n.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.6.25

収穫が始まったばかりで、、、
着果している3本を収穫したら、今年は終わりという、
あっけない展開。
ズッキーニは、主軸のみで、わき目が出ることは稀。
IMGP8839.jpg

黄色のズッキーニも、折れそうで心配。。
前途多難。
IMGP8840.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.6.26

家庭菜園Comment(0) | Top ▲

キノコ。

►2022/06/12 21:01 

窓辺の鉢植えに、キノコ。
夕方には、萎んでいたので、
気づかないうちに消えていることも
あるのかもしれない。
IMGP9993.jpg
▲北海道/札幌市 2022.6.5

キノコ・苔類Comment(0) | Top ▲

八重桜。

►2022/05/15 19:50 

八重桜の蕾。濃厚なピンク。
この中に、八重の花びらが格納されている!
IMGP8823_20220515194614a0a.jpg
▲北海道/札幌市 2022.5.2

満開でした!
IMGP9881_202205151946134e8.jpg
▲北海道/札幌市 2022.5.13

Comment(2) | Top ▲

ケラ。

►2022/05/08 19:43 

お庭の草を抜き、耕していると、、、
久しぶりのご対面。
IMGP9843 (2)

あっという間に、土の中に戻っていきました。
昨年、一度、見かけ、
夏に、鳴き声がさかんだったので、
今年もいればいいなあと思っていました。
ケラの鳴き声は、https://youtu.be/8WIWUfmMiQ8
IMGP9844.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.5.2

虫たちComment(2) | Top ▲

カタクリ。

►2022/04/18 20:01 

お目覚め。
IMGP9732.jpg
▲北海道/札幌市 2022.4.11

濃いピンクが魅力的ですね。
IMGP9764_202204181959536f4.jpg
▲北海道/札幌市 2022.4.16

山野草Comment(2) | Top ▲

芽出し。

►2022/04/17 19:53 

春の芽出し。
落ち葉を避けるのではなく、
突き抜ける!
IMGP9726_20220417195452cdf.jpg

雪解け直後の黄色の芽。
IMGP9780_20220417195451364.jpg

この瞬間だけの黄色(*^▽^*)
IMGP9777_20220417195449b99.jpg
▲北海道/札幌市 2022.4.16

植物Comment(2) | Top ▲

サカナ。

►2022/04/07 20:00 

カラスが群がっているので、近づいてみると、、
IMGP8754_20220406195404469.jpg

大きなサカナ。
白黒だから、シャチなのかな?
IMGP8748.jpg
▲北海道/石狩浜 2022.4.5

海浜周辺でComment(4) | Top ▲

煮干。

►2022/04/06 19:59 

今年初めての石狩浜。
3月上旬に、大量のカタクチイワシが
打ち上げられたと聞いていました。


もしかして、これ? その残り?
IMGP8759.jpg

ここほれワンワン。
出てくる出てくる、カラカラに乾いたカタクチイワシ。
IMGP8763.jpg

煮干になってしまっているので、
鳥たちも、もう食べないかもですね。
IMGP8764.jpg
▲北海道/石狩浜 2022.4.5

海浜周辺でComment(2) | Top ▲

金柑。

►2022/02/07 20:29 

お庭に金柑。いいなあと思う。
北海道に無い植物に、興味津々。
IMGP4882.jpg
▲奈良県 2021.11.27

Comment(0) | Top ▲

タビビトノキ。

►2022/02/05 20:28 

2年前の写真から。
種の宝石と呼ばれる、青い種。
何とも妖艶な青。
DSC_0811.jpg

旅人の木、多分この木だと思います。
IMGP2341.jpg
▲沖縄県/石垣市 2020.1.25

Comment(2) | Top ▲

青い雪。

►2022/01/14 15:50 

北海道らしくない、一月らしくない、
水分たっぷりの重い雪のドカ雪でした。
積もった雪の中に、水色の世界が広がっています。
2022112.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2022.1.12

いしかり砂丘の風資料館のHPにて
そのしくみが紹介されていました。
氷河の氷と同じ現象を見れたとは
妙なドカ雪の唯一良かったこと(*^▽^*)
271846121_4494163604039583_10307412626004959_n.jpg

季節Comment(2) | Top ▲

ザクロ。

►2022/01/09 13:55 

昨年、ザクロに出会えました。
ミニザクロ(*^▽^*)
縦や横に亀裂が入り、実が出てくる。
IMGP4841.jpg

関東に住んでいた子供の頃、見た記憶、食べたような記憶有り。
こちらは、イヨカンサイズ位の大物。
飾られていました。
IMGP4725.jpg
▲京都府 2021.11.26

植物Comment(0) | Top ▲

皇帝ダリア。

►2021/12/13 21:20 

屋根より高くなる花!
私が見たのは、3メートル位?
5メートルにもなることがあるという。
IMGP4887.jpg

お花は、正にダリア(*^▽^*)
IMGP4891.jpg
▲奈良県 2021.11.27

Comment(2) | Top ▲

キアゲハ幼虫。

►2021/11/14 19:22 

家庭菜園のニンジンの葉っぱに、久々の登場。
IMGP9572.jpg

丸々太ってますね。
来年春、再会しましょう!
IMGP9560.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.10.7

幼虫Comment(2) | Top ▲

ミョウガ。

►2021/11/05 22:21 

二畳分位の花壇が、ミョウガに占拠されて、
とりあえず、200個ぐらい、収穫しました。
その一部↓
DSC_2631.jpg

そして、ぼっーとしていて第二弾が出ているのを見逃して、
気が付けば、100個ぐらい、咲いていました。
IMGP9616.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.10.7

家庭菜園Comment(2) | Top ▲

ホオノキの実。

►2021/09/21 21:00 

秋だなあと思う。立派な実。
IMGP4706.jpg
▲北海道/当別 2021.9.19

Comment(0) | Top ▲

ミズアオイ。

►2021/08/26 20:18 

近くの田んぼに、ミズアオイ。
IMGP9413.jpg

稲穂もいい感じ。
IMGP9412.jpg

水田雑草と言われるようで、
こんなに増えていると、収穫時、大変そう。
IMGP9411.jpg
▲北海道/札幌市 2021.8.21

山野草Comment(2) | Top ▲

望来浜。

►2021/08/21 21:01 

ある免許更新講習にて、化石発掘、ビーチコーミング。
DSC_2580.jpg

望来浜を、ヘルメットをかぶり、とハンマーを持ち、現場へ進む。
色々な年代の地層が丸見えになっている崖。
数年前に崩落した箇所があると聞いていましたが。
DSC_2571.jpg

崩落で、砂浜が極小になり、海が満ちてきているのと重なり、
化石が見つかる所までは進めず。
ここで終わり(T_T)
そして、漂着物の中に、
かぼちゃ?すいか?の芽がありました。
これを気にしているのは、私だけでした。ですね(^^
DSC_2577.jpg
▲北海道/石狩 2021.8.11

海浜周辺でComment(0) | Top ▲

マスタケ。

►2021/08/14 20:46 

近くの森。
アオサギも、カラスもいなくなって、閑散としていました。
IMGP9354.jpg

久しぶりのマスタケ。
IMGP9347.jpg

大きいです。今が旬です。
IMGP9336.jpg

歩いた分だけ、出会いがあるのです。
IMGP9340.jpg
▲北海道/札幌市 2021.8.14

キノコ・苔類Comment(0) | Top ▲

アケビコノハ幼虫。

►2021/07/29 21:37 

2年ぶり!いるいる!
IMGP9252_20210729213345c44.jpg

無事、蛾になれるのは、何匹でしょうか。
IMGP9256.jpg
 ▲北海道/札幌市/庭 2021.7.27

幼虫Comment(0) | Top ▲

ポリジ*花

►2021/07/16 21:20 

お花が可愛いので、毎年、会いたくなる。
IMGP9170.jpg

こぼれ種からの展開で、野生感満載。
アブラムシも付くし、アリも来るし、
葉っぱは、微妙なトゲがあり、痛いし(*.*~~
IMGP9182_20210715211844d6e.jpg

それでも、こんな瞬間を見ると、
ドキドキする。
IMGP9227.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.7.15

Comment(2) | Top ▲

ポリジ*蕾

►2021/07/15 21:20 

今年は、蕾に心惹かれる。
IMGP9137.jpg

明日咲くのですね。
IMGP9169.jpg
 ▲北海道/札幌市/庭 2021.7.12

Comment(0) | Top ▲

セグロベニトゲアシガ。

►2021/07/07 20:15 

日暮れに、深紅が印象的。
触角が立派だなあと何となく撮影。
甲虫のふりをする蛾でした。
IMGP91581.jpg

庭でも、こういう出会いがあるんだと
久しぶりの蛾。
IMGP91561.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.7.7

Comment(0) | Top ▲

コガタスズメバチの巣。

►2021/07/05 15:05 

6月の末、ある朝、ひょいと見ると、
これ、だめでしょ(*.*~~
IMGP9079_20210705150055019.jpg

スズメバチの巣が出来ていたんです。
じょうろのような入り口から、時々、ハチが出入りしています。
枝を落としてしまえば、何とかなるか、
迷いましたが、業者さんにお願いしました。
IMGP9080.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.6.28

詳細は、動画を見てくださいm(_ _)m

虫たちComment(2) | Top ▲

家庭菜園。

►2021/06/26 20:47 

今年は、全体的に、遅れ気味。
IMGP8995_202106252043040a9.jpg

写真で見ると、妙に立派に見えます。
IMGP8996_202106252043060bb.jpg
▲北海道/札幌市/庭 2021.6.21

家庭菜園Comment(0) | Top ▲

 | Blog Top |  Next»»